digital native

原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

ほんといい時代になりましたね。

ネットに繋がったのが小五?あたりだったからデジタルネイティブとは言えない自分たちの世代から考えたら夢のような環境だよなぁ。当時はまだまだネットなんて黎明期で、"イエローページ"なるURLを羅列したモノが本として出版されていた時代。開発環境も小中学生にとっては高くて手が出なかったしね。無料でいじれたのはせいぜい Basic 系ぐらいか。

今でこそ主流の JavaScript 系はブラウザによって言語仕様が違うという悪夢だったし、linuxはそれこそまさに発展途上の代物。何をするにも日本語文献がないので英語文献を漁らにゃ、ってことで英語はどうにか読めるようになったのが救いか。その後高校で悪友に唆されてLAMPに本格的に手を出し、生命系を進路に選んで今に至るわけだけど。

電子工作でも同じで、今やオープンハードウェアが主流。数年前までは PIC なんて C が書けないと無理、ライターはむちゃくちゃ高くて手が(ry という時代だったのに、 arduino が出てきてからは小学校でも扱ってるという話も聞く。

ほんと羨ましい。あと10年若ければw